一人目PdMが入社して、プロダクトマネジメント周りを色々整えた話

一人目PdMが入社して、プロダクトマネジメント周りを色々整えた話

こんにちは!CTOの田野です!

8~9月のプロダクト開発チームでの取り組み、振り返りをご紹介していこうと思います。

フロントエンドのリニューアルについて

2021.4月からずっと進めていたフロントエンドのリファクタ、UIリニューアルがほぼ完了しつつあります。

(どのような課題があったかについては下記にまとまっています)

データ管理、ビジネスロジック、viewの操作と全て1ファイルの中に入り混じった非常に重厚なjsがあったのですが、大きく

  • component
  • service
  • store

とそれぞれの責務によって適切な粒度で分割が行われました。ロジックについてはそのまま移行したものもあれば、分割が厳しいと判断したものについてはほぼ全て書き直したものもあります。

3000行近くあった重厚なjsも、今となっては100行ほどまで減らすことができました。

また完了間際に新しいUIを社内でレビューしたところ、いくつか変更が必要な点が出てきたのですが、上記のような適切な粒度で分けられていた結果、わずか1週間程度で対応することができ、早くも大きな手応えを感じています。(元々のコードのままだったら、どうなっていたかと思うとゾッとします 😱)

次の開発予定について

2021.4月~2021.10月の半年間は、振り返ると守りの期間だったように思います。

ラウンドA調達後、エンジニアがCTO1人だけの状態から、採用進めて組織を作りながらコードベースや運用を整えていきました。

注力した甲斐もあって、プロダクト開発チームも8名ほどまで増え、コードベースについても上で書いているフロントを筆頭に改善されつつあります。それ以外にもインフラ面、開発フロー、カルチャーまでも見違えるほど整ってきました

参考記事:社内ブログ

土台も固まってきたので、ここからは攻めの開発を積極的に行っていく予定です。

SaaS(特に業界を限定しないHorizotal SaaS)の宿命として、仮に特定セグメントでPMFを達成したとしても、より成長を加速させるために他セグメントへも拡大して、PMFしているセグメント数を増やしていく必要があります。

エンペイでもまだまだプロダクトの改善でPMFを狙えるセグメントがあるため、ここからはより攻めの機能開発のスピードを上げていく予定です。

参考記事

一人目のPdM加入

2021.10月に1人目のPdMが入社しました!

ただこれには紆余曲折があり、元々エンジニア→PdMというキャリアを歩んできた私にとって、PdMなしでも回る自己組織化されたプロダクト開発組織を作りたいという目標がありました。

PdMは確かに重要なロールだとは思うのですが、少人数かつ複雑な調整、推進がいらない間は

  • 情報のオープン化、フロー、コミュニケーションの設計
  • 採用の時点でプロダクト志向の強いエンジニアを採用
  • カルチャー作り

を整えることでPdMの役割を明示的に決めなくても、エンジニアがPdMの領域に染み出しつつ実装を進めることで、自己組織化された高速な開発が実現できると考えていました。

自分自身過去にPdMをやっていて、やりがいは感じていたのですが究極的には「いかに自分の役割をなくしていくか」が重要だと常々思っていたんですよね。

まさにNotionのようなプロダクト開発が、イメージに限りなく近いです。

そのため、全社で50人くらいになるまではPdMとエンジニアを明示的に分けず、エンジニアが企画〜実装まで広範囲に関わるようにしたかったのですが、思いの外早くPdMをハブとした体制に切り替えることにしました。

背景としてはやはりSMB向けとはいえtoB SaaSというビジネスモデルは少なからず調整業務が発生します。加えて我々は決済をサービス内で提供している都合上、社外を巻き込んだ要件定義、推進、またアライアンス案件も増えてきたりといったビジネス環境が要因にあったかなと思います。

エンジニアが問題解決のためにプロダクトの仕様を考えていく部分への染み出していくことには手応えを感じつつも、上記のようなプロジェクトマネジメント寄りな部分のコンテキストスイッチの負担が大きいと感じました。

タイミングとしてはPdM不在で開発スピード、クオリティが上がりきらないという課題が火の手が上がりそうなところで採用ができたので、フェーズとしてはちょうど良かったかと思います。

社内のテック化について

3ヶ月ほど前から、テック化相談室という主にSales,CSなど非エンジニア向けに、SQLだったり、ツールを使った業務効率化、システムがどのように動いているかを雑談する会を始めました

継続できるかが不安だったのですが、今でも続いており、毎週様々な課題が持ち込まれお悩み相談がされています。

image
image

またSales,CSなど非エンジニアを対象にプログラミングを体験してみよう!ということで実際にコーディングの様子を見る勉強会を開いたりもしました。

image
image

SQLやZapierを使いこなして業務をメッチャ効率化した!などの直接的な成果が出るのはもう少しかかりそうなのですが、COOと雑談している時に「何かをやろうとした時に、人力で頑張ってやろうとしない、どうやったら効率的にやれるかをまず考えるというマインドが組織全体に根付きつつある」という嬉しいFBをもらうことができました 😄

採用が進みプロダクト開発が軌道に乗ってきたというのもあり、会社全体のオペレーション、モニタリングも見る余裕も少しづつ出てきたというのもあり、引き続き職種関係なく、社内隅々までテクノロジーが活用できている状態を目指してコツコツやっていこうと思っています 💪